Rebuild Career

自分らしく働く

  • home
  • blog
  • 運営について
  • お問い合わせ

author

when-work-is-too-hardのタイトル画像

2025/5/25

仕事がつらいので、一刻も早く転職したいです

こんにちは、てらこです。 20代半ばの男性から、こんな相談を受けました。 「今の仕事がハードワークで、自分の成長にもつながらなくて…とにかく早く転職したいんです。どうしたらいいでしょうか?」 こういうとき、わたしがまずお伝えするのは、「転職より先に、辞めることを考えてください」ということです。 なぜかというと、心も体も限界に近いとき、私たちは“自分らしい判断”ができなくなってしまうからです。 ハードワークの中で、職務経歴書を作って、企業を調べて、応募して、面接に行って…。これをやりながら仕事を続けるなんて ...

it-career-change-no-experienceのタイトル画像

2025/5/21

未経験でもIT業界に転職できますか?

こんにちは、てらこです。 「IT業界が気になっているのですが、未経験でも大丈夫でしょうか?」という質問をいただきました。 わたしの答えは、「最初から多くを望まなければ、40歳くらいまでは十分に可能です」です。 もちろん、これまでの経験やスキルの活かし方にもよりますが、未経験からのチャレンジは、現実的には40歳以下が目安だと感じています。 その上で、大切な前提があります。次の3つの条件に強くこだわりすぎると、選択肢がぐっと狭くなってしまうのです。 仕事内容 働き方 金額(年収など) 中途採用において、企業側 ...

customize-resume-for-each-jobのタイトル画像

2025/5/20

職務経歴書って、応募先ごとに変えないとダメですか?

こんにちは。てらこです。 あるセッションで職務経歴書を添削した方から、こう言われました。 「この経歴書を使って、どんどん応募していけばいいですよね!」 そのとき、わたしは優しく、でもはっきり伝えました。 「残念ながら、それはNoです」 なぜなら、その経歴書が応募先に“マッチしている”かどうかは、まだわからないからです。 志望動機って、企業ごとに違うはずですよね? だからこそ、最低限、志望動機は毎回変える必要があります。 「どこにでも当てはまるように」と、手間を省くために無難な志望動機にする人がいますが、そ ...

become-programmer-no-experienceのタイトル画像

2025/5/19

未経験からプログラマになれますか?

こんにちは、てらこです。 「未経験からプログラマになれるんでしょうか?」そんなふうに尋ねられることがあります。わたしの答えは、「なれます。でも、覚悟は必要です」です。 ただし、いきなりプログラムを書く仕事に就ける人は、正直ほとんどいません。多くの人は、テスト業務や運用・保守のサポート業務からスタートして、少しずつ実践的な知識を身につけていきます。 ここで大切なのは、「見る力」を育てることです。 先輩が書いたコードをじっくり読んでみる トラブルへの対応を観察して、「なぜそう判断したのか?」を考えてみる ただ ...

agent-expectation-gapのタイトル画像

2025/5/18

転職エージェントにモヤモヤするのは、期待と本質がズレているから

こんにちは、てらこです。 転職エージェントに不満を持っている方、結構いませんか? 「なんか事務的だった」「こちらの希望を聞いてくれなかった」「紹介された企業がピンとこない」 そう感じるのも無理はありません。でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。 無料のサービスに、私たちは期待しすぎていないでしょうか? 経歴を聞いてくれて、要望をヒアリングして、企業を紹介してくれる。これって、よく考えるとすごいサービスですよね。でも、あなたが本当に期待しているのは、それ以上のことじゃないでしょうか? たとえば、 ...

selfpr-without-numbersのタイトル画像

2025/5/17

職務経歴書は数字でPRできないとダメですか?

こんにちは、てらこです。 「職歴には、具体的な数値で成果を書きましょうってよく言われますが、書けるような実績がなくて…」そんなご相談を受けました。 たしかに、「数字」は定量的に判断しやすく、他者と比較しやすい指標になります。「たくさんのメンバーを育てました」よりも「5人のメンバーを育てました」の方が、読み手にはイメージしやすいですよね。 でも、ここにこだわりすぎると、逆に見えなくなるものもあります。 たとえば、「前年比200%の売上を達成しました!」と聞いて、あなたはどう思いますか? …すごそうだけど、正 ...

is-it-ok-not-to-enjoy-workのタイトル画像

2025/5/16

仕事って、楽しくないとダメですか?

こんにちは、てらこです。 セッションの中で、こんな相談がありました。「仕事が楽しいという感覚が私にはないんですけど、それってダメですか?」 …もう、その時点でまじめすぎるくらい、まじめな方です。 仕事に対する価値観は、本当に人それぞれです。 プライベートを何より大切にしたい人がいたっていいし、逆に「仕事こそが生きがい」な人がいたっていい。 たとえば、出産して間もない方が「仕事の方が大切」と言ったとき、違和感を覚える人がいるかもしれません。でも、どちらが正しいかなんて、他人が決めることではありません。 価値 ...

resume-format-flexibilityのタイトル画像

2025/5/15

転職回数が多くても、伝え方は“型”にこだわらなくていい

こんにちは、てらこです。 「転職回数が多いのですが、なんとかなりませんか?」そんなご相談を30代後半の女性からいただきました。 何度も転職をしてきた、ということは、それだけ行動して、試して、考えてきた証です。たとえうまくいかなかった経験があっても、それ自体がダメなわけではありません。 職務経歴書を書くとき、一般的には「時系列で並べるのが正解」と思いがちですが、そんなルールに縛られる必要はありません。 転職が多い場合は、やってきた仕事の「職種」や「スキル別」で整理するのも一つの方法です。何をやってきたかが伝 ...

resume-negative-prのタイトル画像

2025/5/14

あえて“弱み”を書く?職務経歴書で差がつく自己PRの工夫

こんにちは、てらこです。 職務経歴書で差をつけたいなら、ちょっと意外な方法があります。 それは――あえて“苦手なこと”や“避けたい環境”を書くこと。 多くの人は、自己PRというと「ポジティブな話」を並べがちです。でも、それだけでは読み手にとって「よくある内容」になってしまいます。 そこでおすすめしたいのが、“自分らしさ”を逆から伝える方法です。つまり、マイナスに思える内容をあえて入れることで、リアリティと説得力が生まれます。 たとえば、こんな書き方をします。 周りを気遣う性格であるため、電話やチャット対応 ...

job-scout-truthのタイトル画像

2025/5/13

転職のCMにある「スカウト」って何?…選考が有利になるわけではありません

こんにちは、てらこです。 「○○社から直接スカウトが!」「非公開求人へのご案内!」こんなCM、見たことありませんか? 知らない人からすると、「登録して待っていれば、いい会社から声がかかって転職できるのかも」と期待してしまいがちです。でも……ちょっと待ってください。 スカウトされた=“選ばれた側”と思い込むのは、危険です。 これは、かつての私自身が失敗した経験からお伝えしていることです。 ある有名な企業からスカウトメールをもらって、舞い上がりながらカジュアル面談に参加した私。「私の経歴をちゃんと読んだ上で、 ...

1 2 3 … 6 Next »
  • home
  • blog
  • 運営について
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
てらこのプロフィール写真

ITフリーランス歴13年のてらこです。何でもそつなくこなせるのに、コレと言える専門がなくて、40歳を前にキャリア迷子に。でも、自分としっかり向き合ったら、進む道が見えてきて、自分のことも認められるようになりました。同じように悩むあなたに寄り添った伴走者でありたいと考えています。

Rebuild Career

自分らしく働く

© 2025 jibun-shidai.com